オッス! ♂ 毎日ゲキイキ! ゲキイエロー!です。
夏も終わり、秋に向かってますね!
夏の暑い中でのビールは最高!!でしたが、秋の味覚と楽しみがらのビールも最高です。
ビールだけでなく、ビールの次は、サワーやハイボール、ワイン、焼酎、日本酒、と続く方が多いのでは?
でもって、そこでいつも気になること・・・。
それは・・・「酒飲み過ぎると肥ってしまう!! こわ~い!!!」って心配ありませんか?
ちなみに、ゲキイエロー!! モテるためにダイエットを頑張ってますが、お酒も大好き!
それなら、肥りにくいお酒の種類・飲み方?をゲキイエロー調べました!
でもって実践もしてます!
目次
そもそも本当にお酒で肥るの?
はい!
残念ながら、お酒には糖質が含まれているものが多いので、飲みすぎれば肥りますよ。
糖質が少ないお酒なら大丈夫では?と思いますが、
アルコールを分解する過程で中性脂肪の合成が促されるため、飲んだ量に比例して中性脂肪も増えて
いくんだって。
じゃあ、「肥らないお酒」ってあるの?
ゲキイエロー、「肥らないお酒」あると信じていました。
なので、糖質やプリン体がゼロ!ってお酒ありますよね! そればっかり、グイグイと。
でも、、、「残念ながら、太らないお酒はないと考えた方が良い」でしょう。
アルコールは1gあたり7kcalあるんですが、エンプティーカロリーと言われ、体にとっての栄養素がな
く、体に蓄積されないと言われていますが、だからと言って、お酒を飲んでも太らないというわけでは
ない。
じゃあ、お酒飲んだら肥るじゃん!って思ってしますよね!!
でも、「肥りにくいお酒!」があるんです。
「肥りにくいお酒」の種類って、なーに?
肥りやすいお酒として注意!
「ワイン・ビール・日本酒などの醸造酒」、「梅酒・リキュールなどの混成酒」
これらは糖質を多く含み、カロリーも高いんです。
肥りにくいお酒ってこれらですよ!
「ブランデー・ウイスキー・焼酎・ジン・ウォッカ・ラムなどの蒸留酒」
なぜかと言いますと、糖質が低いものが多くカロリーは低め。
でも注意はアルコール度数が高いため、中性脂肪の合成を促しやすいと考えられます。
なので、一番大切なのは~「飲むお酒の種類と量」!!
これにによって、肥るかどうか?変わってきます。
←ゲキエイローは、以前ワイン・日本酒・ビールばかりでしたが、今はウイスキー・焼酎・ジンに切り
替えましたが、特に飲んだ翌日は身体が軽~く感じますし、動きやすいです。
ちなみに、コンビニや居酒屋のお酒ってどう?
市販の缶のお酒には糖質を添加したものもありますので、その結果、カロリーも高くなります。
糖質の摂取を抑えたいのであれば、糖質フリーや糖質オフの商品を選ぶことをオススメです。
←ゲキイエロー、まずここからいつも注意しています!
あっ!!
アルコールをたくさん摂れば中性脂肪の合成も促進されることを忘れないで下さいね!
そこで、ゲキイエローから肥りにくい「お酒の飲み方」4つのルールをご紹介!
ポイントは「糖質」・「アルコール度数」ですが、それ以外にも!上手に飲みましょう
糖質の低いお酒を選ぶ!
「ブランデー・ウイスキー・焼酎・ジン・ウォッカ・ラムなどの蒸留酒」がオススメ!と言いました
が、、、わかっていても、ワイン好きな方は、飲みたくなりますよね~!!
赤ワイン、白ワイン、種類にもよりますが、赤ワインは比較的糖質が低いです。注意しながら楽しむの
もあり!ですよね。
注意と言いますと、梅酒やリキュールは糖質が高めですよ。でも飲みたい方いますよね!
最近はコンビニやスーパーで「糖質0」の記載のもありますよね?ビールが特に目立ってますね。
そのようなものを選ぶのは如何でしょうか。
お茶・水・炭酸水などで割る。
アルコール度数はを下げるために、お茶・水・炭酸などで割ることでアルコール度数を下げたら如何で
しょうか?
お酒好きなゲキイエロー、これをやってから、飲む量(グラスでのカウント)は変わっていないくて
も、だいぶ体の負担が減った印象がめっちゃあります。
これ、オススメです。最近ではこのために、炭酸水製造機買っちゃいました。
「お酒を割る!」は良いことですが、注意は・・・「糖質の多いジュースで割る」のは止めた方がいい
ですよ!糖質接種には注意を!
空腹でお酒を飲まない
空腹でお酒を飲むと胃の粘膜を傷つけるうえに、アルコールの吸収がよくなり酔いやすくなります。
←ゲキイエローも以前、「飲んでも食べなければ肥らないさ!」って勝手な思い込みありました。
でも結局ですね、、、糖質の多いお酒を飲めば、血糖値が上がり肥る原因に繋がります。
なので、「ある程度お腹を満たしてから飲む」方が、酔いにくいですし、お腹が満たされていてお酒も
たくさん入らないので、肥り難くなりますよね。
肥り難いオツマミを選ぶ
ここで注意は「何を食べるか?」ですよね。特に居酒屋のオツマミは糖質や脂質の多いものが多いた
め、肥る原因になりますよね。
←お酒のお供の「オツマミ選び!」も重要です。こちらは次回でご報告します!
おつまみの選び方も大切ですよ。
お酒を「飲む前」と「飲んだ後」の注意
お酒を飲む前
肥り難いオツマミ(何度も言いますが、次回ご報告!)を最初に食べることで、アルコールの吸収も緩
やかになり、お酒に含まれる糖質により血糖値が急上昇することも防ぐことができます。
←これ意外と重要ですよ!「食べないで飲めば肥らない!」は間違いですからねー。
お酒を飲んだ後
意外と知らない、またはやっていない方が多いと思いますが、「水分をしっかり摂り、よく寝ること」。
二日酔いの予防にもなりますよね。
注意としては、お酒を飲んだ後に「運動」「熱いお風呂」「サウナ」には気をつけましょうね!
血行が良くなり、酔いが回るだけでなく、脳や心臓の発作の原因となりかねませんから危険ですよ!
まとめ
①お酒はどれでも飲めば肥ります。でも「ブランデー・ウイスキー・焼酎・ジン・ウォッカ・ラムなど
の蒸留酒」は肥りにくいお酒ですので、オススメです。
②「お酒の飲み方」4つのルールをご紹介しましたが、ポイントは「糖質」・「アルコール度数」をど
うやってコントロールするか?が大切です。
③お酒を「飲む前」と「飲んだ後」の注意もありますから、十分に準備して楽しんでくださいね。
人生は一度きり、今日一日も一度きり、劇的に生き狂おう!